スポンサーサイト
新しい記事を書く事で広告が消せます。
今年ラストの可愛いお客さま
みんな笑顔でキャンドル完成♪
本年も、ありがとうございました。
年明けは、3月中旬からNAOHA Candleオープンさせていただきます。
よいお年を・・・
2013.12.27 | | コメント(0) | トラックバック(0) | NAOHAより
6月、7月にかけてバリ島へ出かけました。
後半にギリ島という島へ行きました。
ギリ島はバリ島から船で3時間くらいで3島からなる。
こんな感じです。
ここの移動手段は、馬車か自転車か徒歩のみ。
バイクや車は島にない素朴な島。
物の運搬も馬車。
こんなカワイイ装飾した馬も
パカパカ馬の走る音。なんかいいな♪
ビーチはステキすぎる色彩です
ふと通ったビーチ沿いの建設現場
まだ塗りかけの白ペンキとグリーンな木がまたステキ
自転車で島を散策
あっ、ナイスキック!
将来はサッカー選手かな^^
船着き場で船を待つおじさん
船に乗せられていく馬
島の子供たちの公園は砂浜だなー
夕日とともに、バリ島のアグン山もみえました
また訪れたい島です☆
2013.07.27 | | コメント(0) | トラックバック(0) | NAOHAより
6月、7月にかけてバリ島へ出かけました。
空は輝く青、空気はエキゾチックな香り
ビーチへ・・・
サンセットを眺めながら寝転がる
夜はデンパサールの夜市でお買い物と屋台飯
マンゴスチンの計り売りで食後のデザートに
山へ・・・ここはシドゥメンというところ
棚田が広がり素朴な村です
滞在先の後半は今回はウブド
JAMUジャムー作りしてみました
ジャムーとは植物の実や皮、葉、根、木の皮などを原料をしたインドネシアに古来から
伝わるハーブ薬でバリ島の人々の薬で、自分の持っている自然治癒力を高め、自分自身
で自然の力と調和して直していくことを理念においています。
生のウコンやショウガ、スパイスなどをmixミキサーにかけてつくります。
独特の味ですが自然の味満載です。
これを日常に飲んでいる、ここの母さんは9人の子供を産んでとても元気だそう。
ウブドの朝日
バリ島の北、バンジャール温泉
人肌くらいの温かさのお湯は、バリ島の外気にちょうどいい感じ
手工芸の盛んな村には木彫りやガラス工芸などなど
ランタン屋さんも・・・
それからギリ島へ・・・
続く・・・
2013.07.22 | | コメント(0) | トラックバック(0) | NAOHAより
2013年2月バリ島の隣の小さな島、レンボガン島へ
神々の住む島「バリ島」今回の滞在で、自然から人々から・・・
いろんな表情で異国からの贈り物を与えてもらいました
その中で出会ったことや風景を・・・
スローボートに揺られて島へ向かいます。
途中、ボートからイルカの姿も。
島に近づくとサーファーの姿も。
島へ着くと、人もバイクもいろんなものが運びだされる。
この船は仏様も・・・
ゆったりとした島。
海辺からはバリ島の聖なるアグン山を望みます。
天草を採る島の人たち。
滞在中、出会った島の人は、みんな素朴で優しい人ばかりでした。
透きとおる海の中、潜って見下ろすと珊瑚と魚の群れが・・・
空を飛んでいる鳥のような気分でした。
マングローブのある島。
船を漕ぐ音、鳥の鳴き声、光の粒・・・
シンプルにストレートに感じられる。なぜかいつもより。
海を目の前にした部屋。
もうすぐ陽が沈む。
一緒にワンちゃんもテラスでまったり・・・
海・空・光の表情
どんどん変わっていく表情
ずーっと見ていたい気持ち。
なので、心の中にずーっと残しておこうと思った。
風、空気、香り、色、人、思い出・・・
そして日本へ・・・
ありがとうございました
2013.03.10 | | コメント(0) | トラックバック(0) | NAOHAより
2013年1月北欧からバリ島へ
神々の住む島「バリ島」今回の滞在で、自然から人々から・・・
いろんな表情で異国からの贈り物を与えてもらいました
その中で出会ったことや風景を・・・
今は雨期。時折降る雨はその後の空を一段と爽やかにしてくれるようでした。
海辺にはツバメが踊っているように空を舞ってました。
バリ島の方の結婚式に出席させてもらいました。
民族衣装のクバヤをオーダーメイドで新調して正装で出席。
場所はウブド。家を会場に結婚式。
バリ・ヒンドゥーの結婚の儀式。
衣装替えで登場。
小さな可愛い参列者たち。
新郎とその妹の成人の儀式も一緒におこなわれました。
歯を削る儀式「ウパチャラ・ポトン・ギギ」
バリでは犬歯は悪霊の象徴と言われ、犬歯を削ってはじめて完全な
人間になると言われているそう。
削っているのはマンクーさん(お僧さん)。
儀式後の娘さん(12歳)とお父さんの姿。ステキだな。
棚田や、この緑色も山の地域らしい風景。
ものづくりの盛んな島。
ものを生み出すという目線で自然と観察していく中で・・・
お店の奥には作りかけの木彫り。
手仕事のレース編み。
手編みでカメの人形を編むおばちゃん。
ここは、ゆっくり時間が流れてる気がしました。
滞在中よく通ってたyogaレッスンの空間も
ゆっくり・・・
牛たちも
ゆっくり・・・
優しい目が印象的でした。
そしてバリ島の隣の島、レンボガン島へ・・・
2013.03.09 | | コメント(0) | トラックバック(0) | NAOHAより
キャンドルの制作販売・空間演出・教室・NAOHA Candleショップ。
2009年より独学にて制作活動をはじめる。以降、キャンドルナイトイベント開催、グループ展参加、キャンドル教室、制作販売等あらゆるキャンドル活動をしている。
キャンドルを通して、何かに導かれるように活動を続けられて現在に至る。
最近は北欧やアジア諸国などの各国の灯りの文化を直にふれたいと思い旅をしながらキャンドル工房も訪れる。
ーこころざしー
楽しい心地よいと感じることを、まわりの人にもキャンドルを通して表現し共有し、心に灯りが灯ったよう
に感じてもらえればと思ってます。
制作においては、自然の色や景色からインスピレーションを受け、自分の中でそれをストレートに感じると
きに制作活動を進めます。
キャンドルは、海の色、空の色、光の色・・・あらゆる自然の色とキャンドルのカラーをリンクさせて制作しております。
キャンドルの芯は10種類以上を使い分け、また色や素材にこだわって上質の炎が灯るよう1点1点を大切に制作しております。
ウエディング、イベントの空間演出では、大きめのキャンドルの色や香りを生かして、「灯りのお花」のような女性らしい柔らかなイメージで飾り付けてます。
NAOHA Candleを手にしていただいた全ての方の元に、素敵な風がおとずれますように・・・
空のように、風のように、花のように、自然なままに・・・
inspired by nature`s beauty・・・
活動内容
作品の展覧会やキャンドルナイトイベントの企画。
wedding会場のテーブルキャンドルコーディネートを手がける。
演出では2009年8月「どんと祭りin綾部」での空間演出をきっかけに数々の音楽イベント、灯りの行事に
毎回100本以上の自作キャンドルで空間を飾る。
ーグループ展・キャンドルナイトー
「灯り展 」 あかね画廊(東京銀座)、「昭和の家で五人展」、(滋賀県)「灯り展」 唐橋ギャラリー(滋賀県)、「五感で感じる 灯+香」 ギャラリー月の山(滋賀県)等
キャンドルナイトYOGA 、キャンドルナイト開催 (レストラン、古民家、野外など)等
2013.03.08 | | コメント(0) | トラックバック(0) | NAOHAより
2013年は年明け元旦より北欧へ旅にいきました。
旅中に出会ったキャンドルや街の風景を・・・
バルト3国の1つエストニアへ。
フィンランドから船に乗ってエストニアの首都タリンの
クリスマスマーケットに行きました。
クリスマスは終わってますが1月初旬まで開催されてます。
旧市庁舎広場の大きなツリーを中心に、ニット手袋、マフラー、
木のスプーン、人形などいろいろなお店があります。
ローストナッツのお店。
オレンジパウダーをまぶしたナッツ美味しかったです♪
猫の陶板の飾り。黒猫をお土産に・・・
木製のキャンドル燭台。
手作りキャンドル屋さんありました!
べリージュースやホットワインのお店で中から温まりました。
キャンドルの灯りだけのレストランでランチ♪
ハニービール(黒ビール+ハチミツ)とサーモン、ビーンズの料理。
サーモンも新鮮で美味しかったです。
世界遺産の旧市街タリン。
中世の町並みやロシアらしさを感じ一味違うヨーロッパでした。
そしてインスピレーションを求め向かった
神々の島、南国バリ島へと続きます・・・
2013.02.26 | | コメント(0) | トラックバック(0) | NAOHAより
2013年は年明け元旦より北欧へ旅にいきました。
旅中に出会ったキャンドルや街の風景を・・・
スウェーデンから移動しフィンランドへ。
フェインランド・ヘルシンキに到着。
ストックホルムよりは、さすがに寒かったです。
フィランド在住の日本のお友達に、郊外にあるキャンドル工房へ
連れていってもらいました。
異国でのキャンドル工房を目の前に大興奮でした。
気温は氷点下。港は氷で覆われてます。
寒い街中の散策はトラムという路面電車が足代わりに便利です。
ヘルシンキから船で15分ほどの要塞の島。スオメンリンナ島。
海が見渡せる場所には、こんな看板も。
本当に何度もツルッと滑って大変でした。
フェルトの小物や帽子など、とても綺麗な色とデザインで楽しくなりました。
マーケットでは、有名なフィンランドの陶磁器メーカー『アラビア/Arabia』のアンティーク食器も。
日も暮れ寒さ一段と冷え込む屋外のマーケット。
毛糸やフェルトの手工芸品と一緒にキャンドルも並び、なんだか少し暖かな気分。
クリスマスも終わり50%Offになってしまったチョコレート製の巨大サンタクロース。
なんだかサンタの顔が不機嫌に見えてしまうのは私だけ・・・!?
昼間と夜のヘルシンキ大聖堂です。
夜に期間限定で3D映像ライトアップが行われてました。
大聖堂をスクリーンにして、映像アートの幻想的光景と音楽で夜空が染まってました。
雪の中にポツリとサンタさんが住んでそうな、、山小屋のような真っ赤なcafe。
やはり、、、映画『カモメ食堂』行ってきました。
そして、シナモンロールもいただいてきました。
ふっくら焼きたてで美味しかったです。
北欧の旅はエストニアへと続きます・・・
2013.02.25 | | コメント(0) | トラックバック(0) | NAOHAより
2013年は年明け元旦より北欧へ旅にいきました。
旅中に出会ったキャンドルや街の風景を・・・
北欧は私がキャンドルを制作する中での、色彩や神秘的な森の世界など
リンクする部分がとてもあり、今回実際に訪れるにあたって自分にとって
新鮮なスパイスを取り込みにいくような気持ちで旅に出ました。
北欧はこの時期は日照時間が短く、日の出AM8時台〜日の入りPM3時台と
1日のうち暗い時間帯が多くキャンドルも日常生活で活躍する季節となります。
街では至るところにキャンドルが登場♪というか生活に馴染んでおりました。
その模様や町の様子です。
スウェーデン・ストックホルム
街中のお店の灯りたち。
ふらっと立ち寄った私立図書館。吹き抜けの円形ホールの一面にはずらっと並ぶ本。
モダン建築の巨匠エーリック・グンナール・アスプルンド(Erik Gunnar Asplund)が
設計したモダニズムな図書館でした。とても落ち着く空間で滞在中、度々足を運びました。
アーティストや文化人が好んで住む街セーデルマルムでみつけた
照明器具のアンティークショップ。
キャンドル燭台やスナッファー(火消し)のアンティークのものもありました。
目の醒めるような花の群。市場にて。
中世の古い街並みが残る街ガムラ・スタン。可愛い人形のお店。
世界で最も美しい首都といわれ「北欧のヴェニス」と称えられるストックホルム。
無数の島からなり、船や橋で街がつながれています。
冬の寒さは、いっそう街を澄み渡らせているように感じました。
北欧の旅はフィンランドへと続きます・・・
2013.02.24 | | コメント(0) | トラックバック(0) | NAOHAより
お知らせ
明日、12月23日日曜日は12時から営業させていただきます。
よろしくお願いします。
2012.12.22 | | コメント(0) | トラックバック(0) | NAOHAより
Author:naohacandle
About NAOHA Candle
NAOHA Candle HP
Candle making&lighting&shop
in Shiga Japan